これはえらいことですね。
ここは、出雲時代にはよく通ったところで、この地点からもう少し本郷寄りのカーブはお気に入りのぽいんとでした。
まだ不明者がおられるので、報道は人的被害ばかりを伝えていますが、鉄道がこんなことになっているとは。
広島県内で完全に東西が遮断されてしまっているので、貨物輸送は当分マヒ状態ですね。
DLかき集めて山陰本線経由で運んだとしても、1割も運べないでしょうから、トラック輸送に頼るしかないですが、輸送量が減少するのは避けられないですね。
ところで、新聞記事の表現で、しばらくの間とか相当の期間は、どの程度なのか分かりませんね。
- 2018/07/11(水) 09:08:40 |
- URL |
- 枯れ鉄 #-
- [ 編集 ]
枯れ鉄さん、コメントありがとうございます。
広島、たいへんな状況です。
鉄道も道路もあちこちが分断されている状態で、しばらく、という表現も、復旧見込みすらたたないという状況なのでしょう。
山陽線は、本郷よりの沼田本市付近、仏通寺川と沼田川の合流点も、盛り土が崩れてバラストも流れ、レールと枕木が浮いている状態という情報も現地から入っています。
おそらく開通するまで、一年は要するのではないでしょうか。
道路は少しずつ修復されてきたとはいえ、片側通行のところも多く、かなりの渋滞が起きていると聞いています。
これから道路網が整備されてくると、山間部の被害などもあきらかになってくると思います。
文化財も、現時点で14件の被害が報告されており、私もその修復にこれから関わっていくことになりそうですが、市の職員によると、ライフラインの復旧がなにより優先で、いまはほかのことには取り組めないのが現状です。
いずれ適切な時期に現地入りして、状況を視察してきます。
情報の拡散、ありがとうございました。
- 2018/07/12(木) 02:57:38 |
- URL |
- まこべえ #2XsKFzVg
- [ 編集 ]